1月21日(日)静岡県合唱連盟主催によるヴォーカルアンサンブルコンテストが、島田市プラザおおるりにて開催されます。このコンテストに昨年6月に発足したばかりの月見の里混声合唱団(庄司健一代表)が参加いたします。11月に開催されたふじの国芸術祭合唱コンクールでは、見事奨励賞をいただきました。お時間のある方は是非応援に。美しいハーモニーを聞くことができます。
2023.11.28
11月19日(日)静岡グランシップで開催されましたふじの国芸術祭合唱コンクールに月見の里混声合唱団が参加いたしました。
当日は一般参加12団体、グランプリは浜松ライオネット児童合唱団、奨励賞に静岡英和女子学院中・高等学校/清水合唱団/月見の里混声合唱団の3団体が選ばれました。
結成して1年半見事なハーモニーを会場に響かせ、講師の先生から暖かなお言葉をいただきました。2月グランシップにて表彰式が行われます。
2023.11.20
月見の里学遊館開館20周年を記念して始動した「市民音楽劇プロジェクト」が第2期演技参加者を募集し、5月末から活動を始めました。2回目の本番となる音楽劇「月のうさぎ」公演開催は令和7年度を予定しています。
9月には、2月の「月のうさぎコンサート」の台本読みも始まり10月には配役も発表され、本格的に練習が始まりました。今回はセリフ劇+室内楽の演奏ということで、音楽劇のような大きな動きはないため、セリフにより心をこめられるかが大切になります。初めて参加するメンバーも自己練習しているのか、初めての台本読みでも、気持ちを込めて読むことができました。
10月後半には台本読みに加え、2月のコンサートで効果音も担当することになったので、第1回公演の効果音でご出演いただき、松竹歌舞伎などでも活躍されている歌舞伎附け打ち師の山﨑徹さんをお迎えして「効果音ワークショップ」を開催しました。
どの場面で誰が効果音を担当するか決めたり、具体的にどんな風に音を出せばよいか、山﨑さんから1日かけて教わりました。最後には、セリフも交えながら効果音を出す練習をすることができました。
コンサート本番まで残り4か月、皆さんの心に届くコンサートを作るため、練習に励みます。どうぞお楽しみに。
月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造
★第一期の開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
2023.11.07
月見の里音楽劇プロジェクト関連ワークショップとして「歌舞伎附け打ち体験ワークショップ」を10月29日(日)に山名コミュニティーセンターにて開催しました。
2月の音楽劇の効果音をご担当いただいた、松竹歌舞伎などで活躍されている歌舞伎附け打ち師の山﨑徹さんをお迎えし、11名の参加者が、まずは歌舞伎の基礎や附け打ちの基礎を学び、その後、実際の映像に合わせて附け打ちの音を出してみました。歌舞伎の映像だけでなく、コロナ禍に製作された歌舞伎役者が、日常生活のなかで見得をきる「おうちで見得~る」や最後にはクイーンの「we will rock you」に合わせて附け打ちするなど、新しい内容が盛りだくさんで、2時間があっいう間に感じるほど内容の濃いワークショップとなりました。
山﨑さんはこのあと、スペインでフラメンコと附け打ちが共演をする演目に出演されるそうで、海外で日本の伝統文化が評価されているなか、もっと日本に住む私たちが日本の伝統文化について学ぶ必要があると感じました。
山﨑さんは日本全国でも「附け打ち」を広めるワークショップを開催されています。ぜひ、下記のサイトをご覧ください。
★山﨑徹さんサイト
月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造
2023.11.06
ワークショップ「映画をつくろう!」にて、毎年講師をお願いしている袋井市出身の池田千尋監督が「パリピ孔明」の演出をされています。
次回、第6話になりますので、ぜひ、ご覧ください。
映画をつくろう!2023|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
2023.10.27
10月22日浜松アクトシティ中ホールで開催された浜松合唱祭に参加いたしました。当日は45団体の発表が行われました。結成してまだ、1年半足らずの月見の里混声合唱団ですが、各先生の好評価のお言葉をいただき、さらに邁進していきたいと思います。
2023.10.23
7月27日から8月2日まで開催しました「映画をつくろう!」のワークショップで撮影した映画の完成披露上映会を10月9日メロープラザにて開催し、およそ170名の方が観覧しました。
Aコース5チーム、Bコース4チームの作品が上映され、子供たちは他のチームの映画の感想を述べ、今年も大人が考えつかないような子供たちのコメントの数々に驚かされました。
同じようなテーマが例年いくつかあるなか、今年の特徴は、各チームのテーマがそれぞれ違い、友達、ホラー、探偵もの、手話、友人関係などの作品ができました。また、「会話劇」という新しい映画の形も観ることができました。
また、今年は午前中に活動10周年企画として中高生が春休みに撮影した「玄冬」も公開され、中高生の心の揺れを見事に表現した映画を観ることができました。製作者10名と出演者30名の中高生たちが、池田監督をはじめとするプロの講師とともに、皆で力を合わせ撮影した作品には、会場から大きな拍手が送られました。
これまで12年の活動で、最初は小学生だったこどもたちが中高生になり、技術だけでなくチームワークも成長させた成果を観ることができ、1年間の活動としては7日間のみになりますが、それが継続されることで、大きな変化を生み出すことを実感しました。
これまで、「映画をつくろう!」に関わってくださった皆様に感謝し、13年目からの活動に繋げていきたいと思います。
尚、映画をつくろう!2023の作品は後日、月見の里学遊館公式YouTubeサイトへアップしますので、しばらくお待ちください。
玄冬についても、皆さまへ改めて公開できるよう決まりましたら、ホームページにてご案内させていただきます。
主な事業・団体紹介|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
★過去の作品
2023.10.13
月見の里室内楽アカデミー、マスターコースは8月24日のファイナルコンサートをもって、4日間の日程を終了しました。
受講生と講師の先生方は、学べること、一緒に音楽を作り上げることの喜びを感じていらっしゃいました。
特に、ゲッツ・ハルトマン先生とローズマリー・ケラー先生は、ドイツからコロナ禍以来4年ぶりの来日となり、再会を喜び合いました。
レッスンでは、単なる技量アップの観点にとどまらず、どんな風に音楽を作っていき、どう皆さんに届けるのかに心を向けることなど、1人の演奏では学べないたくさんの発見があったものと思います。
最終日には、レッスンの集大成としてのマスターコースのファイナルコンサートを開催しました。
今年はうさぎホールが改修中で使えませんでしたが、ある意味、より音楽を身近で感じられる温かみのあるコンサートになりました。受講生と講師の皆さんが一緒に作り上げる音楽を十分にお楽しみいただけたものと思います。
2023.08.28
9月~12月の休館中は、窓口対応をしておりませんが、
チケット予約やワークショップ予約は電話・メールで受付できます。
(一部イベントは、ウェブサイト上の申込フォームもあります。)
電話: 0538-49-3400(受付時間:午前9時~午後5時)
メール:info@tsukiminosato.com
なお、木曜日及び年末年始(12/28~1/4)は休業日で電話対応はしておりません。
ご了承ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。
2023.09.01
月見の里学遊館開館20周年を記念して始動した「市民音楽劇プロジェクト」が第2期演技参加者を募集し、5月末から活動を始めました。2回目の本番となる音楽劇「月のうさぎ」公演開催は令和7年度を予定しています。
6月には、5月に先生が読んでくださった紙芝居を参考にして、チームに分かれ、紙芝居の朗読を練習し、みんなの前で発表するワークショップを行いました。効果音を入れたり、抑揚をつけたり、どのチームも工夫をして発表していました。
7月1日には、初めてこのメンバーで台本を読んでみましたが、新しいメンバーがいるにも関わらず、最初とは思えないほど、しっかりと読むことができました。
7月22日は、1年半ぶりにミュージカル俳優の綿引さんをお招きし、演技チームとこうさぎ合唱団でワークショップを行いました。テーマソングの「耳をしまして」の歌詞を読みながら、それぞれの歌詞はどんな色のイメージか考えたり、チームに分かれて、チームのメンバーに「耳をすまして~」と歌いながら、メンバーの誰かにジェスチャーでボールを受け渡すことで、ただ歌うのではなく、相手に音を届けることを意識することを学びました。最後に、全員で肩を組んで歌うと、メンバーの声がよく聞こえ、みんなで心を合わせて歌っていることを感じることができました。今回もこどもたちにとって、大きな学びのあるワークショップとなりました。
7月29日は、演技チームでダンスの練習を行いました。普段からダンスを習っているこどもたちもいて、新しい振り付けもあっという間に覚えることができました。
8月はワークショップもお休みでしたが、2月に音楽劇の音楽に焦点を当てたコンサートを開催することになり、9月からは本格的にそのコンサートに向けて練習します。2月のコンサートも、どうぞお楽しみに。
月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造
★第一期の開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
2023.08.28