お知らせ

施設利用料変更のお知らせ (令和7年4月1日受付分より)

令和7年4月1日より袋井市月見の里学遊館の施設利用料が変更いたします。

詳細につきましては、広報ふくろい2月号、または 袋井市ホームページにてご確認ください。(※袋井市ホームページへは2月初旬に掲載予定です)

なお、令和7年4月以降の施設予約について、令和7年3月31日までに受付された場合は、旧料金にて対応いたします。
※ 令和7年4月1日受付分から新料金が反映されます
※ 令和7年4月以降ご利用分のお支払いは、4月に入ってからでもかまいません

指定管理者変更に伴い、学遊館施設の予約方法や、利用方法が大きく変更するわけではございませんのでどうぞご安心ください。

~ 施設利用料金改定に関するお問い合せ先 ~

袋井市教育委員会生涯学習課(土日・祝日休/事務局8時30分~17時15分)
電話 0538-86-3192 ✉ syougai@city.fukuroi.shizuoka.jp

2025.01.25

指定管理者変更のお知らせ(令和7年4月1日より)

袋井市月見の里学遊館・袋井市月見の里公園 指定管理者変更のお知らせ (令和七年四月一日より)

 日ごろより当館主催事業にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

袋井市月見の里学遊館・袋井市月見の里公園は、袋井市文化協会グループが指定管理者として管理運営を行ってまいりましたが、令和七年三月三十一日を持ちまして指定管理期間終了となります。

長期にわたり当館事業の安定した企画・運営ができたことは、皆様方のご厚情とご尽力のおかげと深く感謝しております。

尚、令和七年四月一日からは、袋井市スポーツ協会グループが指定管理者として管理運営を行うこととなりましたのでお知らせいたします。残り少ない期間ではございますが、本年も引き続き、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

指定管理者が変更になりましても、今後とも袋井市月見の里学遊館・袋井市月見の里公園を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

LINEポイントの取扱いについてはこちらをご確認ください

令和七年一月

袋井市文化協会グループ 理事長 小久江 洋

袋井市月見の里学遊館    館長  板倉 奨

2025.01.07

イベント年間スケジュール変更のお知らせ

イベント年間スケジュールの変更のお知らせ

当館をご利用のみなさまへ

下記の2事業について、今年度の開催を見送ることといたしましたのでお知らせいたします。

【事業開催中止】

3/10 「植物で染めてみよう」ワークショップ

3/22 月見のカフェコンサート Vol.61 JAZZ

2025.01.14

食ワークショップルーム調理台数の変更について

故障により、食ワークショップルーム「だいこん(子供用調理台)」のガスコンロを撤去いたしました。

現在、ガスコンロが使用できる調理台数は7台となっています。

ご不便おかけし申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.07.28

◆当館のビジョン・ミッションを掲載しました◆

当館のビジョン(未来の姿)、ミッション(果たすべき使命)を施設紹介のページに掲載しました。

施設紹介|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)

2024.01.24

【活動報告】音楽劇プロジェクト「月のうさぎコンサート」を開催。「月のうさぎ第2回公演」は2025/2/23上演決定です。

月見の里学遊館開館20周年を記念して始動した「市民音楽劇プロジェクト」が第2期演技参加者を募集し、5月末から活動を始め、2月24日にはメロープラザにて音楽劇「月のうさぎ」の音楽や音に焦点をあてた「月のうさぎコンサート」を開催しました。

第一部では、アンサンブル・ムジーク浜松さんの室内楽に合わせて、「月のうさぎ」のせりふ劇と効果音を月のうさぎ演技チームが、劇中のダンスを月のうさぎダンスチーム、歌を月見の里こうさぎ合唱団が披露しました。今回も、本番まで間に合うか心配されたなか前日まで何度も練習しましたが、こどもたちは本番で一番素晴らしいパフォーマンスを見せ、こどもの大きな力を改めて感じました。また、皆で意見を出しながら考えた効果音も担当し、下手と上手を行ったり来たりしながら、昨年の音楽劇とは違った角度で「月のうさぎ」を見せてくれました。

第二部では、普段、月見の里学遊館で練習している成果を月見の里こうさぎ合唱団、月見の里ゴスペルクワイア、月見の里混声合唱団がそれぞれ披露してくださいました。

また、スペシャルゲストとして、吉川晃司さんのコーラスなどを担当している歌手のクロエ・キブルさんをお呼びし、素晴らしい歌声と「Moon Rabbits」の生バンド演奏、こどもたち渾身のダンスにより、月のうさぎのテーマソング「What can you do?」をライブで上演したあと、クロエさんと月見の里ゴスペルクワイアの共演で名曲「Lovely Day」を歌ってくださいました。

第二部の一つの見どころは、第九と「JoyfulJoyful」という同じ曲から生まれた違ったジャンルの曲を聴いていただくことでした。月見の里混声合唱団とアンサンブル・ムジーク浜松の演奏による「第九」のあと、「JoyfulJoyful」を演奏するのですが、その間に、クロエさんのレクチャーによりお客様と一緒に歌でハーモニーをつくり、会場が一体となる演出がありました。突然のレクチャーにも関わらず、素晴らしい歌声を披露したお客様にクロエさんも、とても嬉しそうに「パーフェクト!」と応えていました。

今回も、月見の里学遊館で活動している、大人からこども、プロのアーティストと地域の皆さん、異ジャンルで活動する皆さんが一つのコンサートを創り上げてくださいました。

月見の里学遊館を中心に活動してくださっている地域の出演者の皆様、第一部、第二部と盛りだくさんの内容にも関わらず熱心に準備してくださった制作者の皆様、講師の皆様、こどもたちが1年で大きくなり衣装のサイズ直しや新しい衣装を作ってくださった衣装担当の皆様、空に浮かぶ素敵な月をはじめ、舞台美術を作って作ってくださった皆様、プロとして公演を盛り上げてくださった出演者の皆様、舞台技術の皆様、毎回の送迎や自宅での練習を見守ってくださった保護者の皆様、効果音楽器のものづくりワークショップで参加された皆様やボランティアの皆様など、多くの方にご支援いただきました。有難うございました。

令和7年度春には、第2回音楽劇を開催する予定です。今後も、こどもたちをはじめ地域の皆さんが主役のこの活動にたくさんの応援をお願いします。

 

月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)

 

助成:一般財団法人 地域創造

 

★第一期の開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓

市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)

 

2024.02.28

「まちじゅうアート」作品を展示しています。

~文化のちからで誰もが心豊かに暮らすまちを目指して~「まちじゅうアート」事業を実施します。

市民の誰もが日々の暮らしの中で多様な文化に触れられる環境をつくることで、心豊かな生活を送るとともに、魅力的で活力のあるまちとなるよう、市では、令和5年3月に「袋井市文化振興計画」を策定しました。

それに伴い、身近な場所でアートに触れる機械を提供するとともに、文化芸術の分野を通して障がいのある方の社会参加を促進するため、市で初めて「まちじゅうアート」事業を実施します。

【まちじゅうアート事業とは】

障がいのある方の社会参加をアート作品のレンタルを通じて応援する取組で、静岡県が主催しNPO法人アートコネクトしずおかが運営しています。作品貸付料の30%が作家に支払われる仕組みになっています。

 

1 展示場所   袋井市総合体育館(さわやかアリーナ)、月見の里学遊館、メロープラザ

 

2 日   時  5月8日(月)午後4時頃~

 

3 展示作品   県西部地域で活動する作家の作品とし、障がい者アートの魅力であるダイナミックな構図や色彩感覚を感じることができ、見る人が元気になるような作品を展示します。

 

展示作品は3~4か月に一度入れ替えをします。多くの皆様にご覧いただければと思います。ご来館をお待ちしております。

 

2023.05.09

【活動報告】月見の里音楽劇プロジェクト「月のうさぎ演技チーム」11月~12月

月見の里学遊館開館20周年を記念して始動した「市民音楽劇プロジェクト」が第2期演技参加者を募集し、5月末から活動を始めました。2月24日にはメロープラザにて音楽劇「月のうさぎ」の音楽に焦点をあてた「月のうさぎコンサート」を開催することなり、第一部で「月のうさぎ」のせりふ劇を披露するこどもたちは練習に励んでいます。

11月には、せりふの練習に加えて、効果音の楽器を自分たちでつくるワークショップを企画し、昨年の音楽劇公演で舞台美術や衣装を担当いただいた宮沢のり子さんを講師としてお迎えして、効果音楽器づくりワークショップを開催しました。演技チームだけでなく、ご家族やお友達も参加していただき、バードコールや附け打ちのバチ、スライドホイッスルなどを作りました。この自分たちで作った楽器を使用して本番に臨みます。

12月は実際の舞台を想定してマイクの前での練習が始まり、ダンスチーム講師のリサ先生によるダンス練習も行いました。

コンサート本番まで残り1か月、皆さんの心に届くコンサートを作るため、練習に励みます。どうぞお楽しみに。

 

月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)

 

助成:一般財団法人 地域創造

 

★第一期の開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓

市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)

 

2024.01.30

【活動報告】月見の里音楽劇プロジェクト「月のうさぎ演技チーム」9月~10月

月見の里学遊館開館20周年を記念して始動した「市民音楽劇プロジェクト」が第2期演技参加者を募集し、5月末から活動を始めました。2回目の本番となる音楽劇「月のうさぎ」公演開催は令和7年度を予定しています。

9月には、2月の「月のうさぎコンサート」の台本読みも始まり10月には配役も発表され、本格的に練習が始まりました。今回はセリフ劇+室内楽の演奏ということで、音楽劇のような大きな動きはないため、セリフにより心をこめられるかが大切になります。初めて参加するメンバーも自己練習しているのか、初めての台本読みでも、気持ちを込めて読むことができました。

10月後半には台本読みに加え、2月のコンサートで効果音も担当することになったので、第1回公演の効果音でご出演いただき、松竹歌舞伎などでも活躍されている歌舞伎附け打ち師の山﨑徹さんをお迎えして「効果音ワークショップ」を開催しました。

どの場面で誰が効果音を担当するか決めたり、具体的にどんな風に音を出せばよいか、山﨑さんから1日かけて教わりました。最後には、セリフも交えながら効果音を出す練習をすることができました。

コンサート本番まで残り4か月、皆さんの心に届くコンサートを作るため、練習に励みます。どうぞお楽しみに。

 

 

月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)

 

助成:一般財団法人 地域創造

 

★第一期の開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓

市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)

 

2023.11.07

【活動報告】月見の里音楽劇プロジェクト関連WS「歌舞伎附け打ち体験ワークショップ」を開催しました。

月見の里音楽劇プロジェクト関連ワークショップとして「歌舞伎附け打ち体験ワークショップ」を10月29日(日)に山名コミュニティーセンターにて開催しました。

2月の音楽劇の効果音をご担当いただいた、松竹歌舞伎などで活躍されている歌舞伎附け打ち師の山﨑徹さんをお迎えし、11名の参加者が、まずは歌舞伎の基礎や附け打ちの基礎を学び、その後、実際の映像に合わせて附け打ちの音を出してみました。歌舞伎の映像だけでなく、コロナ禍に製作された歌舞伎役者が、日常生活のなかで見得をきる「おうちで見得~る」や最後にはクイーンの「we will rock you」に合わせて附け打ちするなど、新しい内容が盛りだくさんで、2時間があっいう間に感じるほど内容の濃いワークショップとなりました。

山﨑さんはこのあと、スペインでフラメンコと附け打ちが共演をする演目に出演されるそうで、海外で日本の伝統文化が評価されているなか、もっと日本に住む私たちが日本の伝統文化について学ぶ必要があると感じました。

山﨑さんは日本全国でも「附け打ち」を広めるワークショップを開催されています。ぜひ、下記のサイトをご覧ください。

★山﨑徹さんサイト

附けの會 (tsukenokai.com)

 

 

月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)

助成:一般財団法人 地域創造

 

 

 

 

 

2023.11.06

1234