7月28日、29日の2日間にわたり、学校法人笹田学園と協働事業「オリジナルワンピースをつくろう」を開催しました。
笹田学園ファッションコース講師の中本悦司さんの指導のもと、ワンピースを作るワークショップです。
日ごろから手芸を趣味とされている方7名が多く参加され、和気あいあいとした雰囲気で作業は進みました。
講師の中本さんに加えて、3名のアシスタントの方が丁寧にサポートして下さり、
同じ型紙でありながら、襟の形状や袖・裾の丈をアレンジする方法なども教えて頂きました。
スムーズに作業が進んだため、作業の合間にあまり布やボタンを使ったコサージュも制作しました。
今後も月見の里学遊館では、つまみ細工や染色など、ものづくりのワークショップを随時開催する予定です。
情報は年間プログラムEnjoy、袋井市広報のほか、HP、SNSにもアップしていきますので、ご注目下さい!
2019.08.04
袋井市出身の池田千尋監督と小中学生が映画をつくるワークショップ「映画をつくろう!」も今年で8回目となりました。
7月31日から始まり、今日は小学1年から4年生のコースが月見の里学遊館にて撮影しています。
また、8月1日、2日には三川小学校にて小学5年から中学3年のコースが撮影を行い、明日の編集作業で全ての日程が終了します。
今年も、どんな新しい映画が生まれるか楽しみです。
2019.08.04
4月30日(火・祝)に「映画をつくろうの教室」上映会を開催し、ゴールデンウイーク中にも関わらず、80名の方が足を運んでくださいました。
「夕日の朝」「メロン先生~ボクが教師を目指した理由」「きこえる季節」の3作品が上映され、それぞれのチームメンバーの舞台挨拶と池田監督からの、それぞれの映画に対するメッセージをいただきました。3作品とも、これまでの「映画をつくろう」8年分の成果が大変感じられる作品で、心をぐっとつかまれるものばかりでした。参加者の男性は「どの作品もクオリティが素晴らしく、とても子どもたちが作ったものとは思えない。」と仰っていました。
今年も夏に「映画をつくろう2019」を開催します。あらたに映画に関わる子どもたちや去年まで参加してくれた子どもたちが作る映画を楽しみにしています。
***********************************************************************************************************
5月14日6時10分からNHK総合『たっぷり静岡』に、上記の様子が取材され、放映される予定です。
参加者の制作した映画も一部放送されます。
ぜひ、ご覧ください。
2019.05.13
いよいよ「映画をつくろうの教室」も各チームの撮影日となりました。 浅羽中学校周辺、どまんなかセンター周辺、月見の里学遊館にて各チームが撮影中です。1日で撮影するため、どのチームも力を合わせて進めています。
袋井の青い空、雄大に流れる川をバックにどんな映画ができるか楽しみです。
2019.04.02
月見の里学遊館では、ふるさと応援プロジェクトとして、毎年夏に袋井出身の映画監督池田千尋さんと子どもたちで映画をつくるワークショップ「映画をつくろう!」を開催しています。今年は初の試みとして「映画をつくろう!」経験者を集めて、映画づくりをステップアップさせるワークショップ「映画をつくろう!の教室」を3月31日(日)~4月3日(水)までの日程で開催しています。
26名の小学5年~高校3年までの参加者が、3チームに分かれて監督、助監督、脚本、撮影、出演者などに役割分担し、4日間で1つの映画を完成させます。
1日目は、チーム分けや脚本講座、事前に進めてきた脚本の手直しを行いました。監督をつとめる中学生は「どれだけ自分の気持ちを映画に込められるか頑張りたい。」と意気込みを伝えてくれました。
2日目の今日は、撮影の実習を行っています。カメラの使い方、マイクの使い方などを詳しく教わります。
それぞれのチームがどんな映画を創り上げるか、今からとても楽しみです。
上映会も4月に行う予定ですので、ぜひ、完成した映画をご覧ください。
2019.04.01
先日、とれたて食楽部さんとのコラボ企画である「秘密のジビエレストラン②猪×日本酒」を開催しました。
講師は浜松でジビエレストランを経営していらっしゃる「34ダイナー」の山崎先生をお招きし、優しく丁寧にご指導いただきました。
学遊館では、今回初めてアルコール×料理のワークショップを開催し、女性だけでなく男性の皆さんにも多数ご参加いただきました。また、静岡では猪や鹿による作物の被害が多く、第1回目は鹿を、第2回目は猪を扱った料理をご提案いただきました。
ワークショップでは、普段なかなかお目にかかれない猪のお肉を調理し、完成後は和やかな雰囲気のなか、日本酒を飲みながら臭みが全くない、この季節ならではの脂のしっかりのった猪を爽やかなレモンや生姜のソースと共にいただきました。
調理したメニューは下記のとおりです。
①山椒風味の猪肉のリエット ②猪挽肉で作るアッシュパルマンティエ ③保存パックで作る猪ロース肉の低温ロースト
今回、主に野菜などの食材は「とれたて食楽部」さんの地元のお野菜を使わせていただきました。有難うございました。
学遊館では4月以降も様々なワークショップを開催しております。今後の開催もご注目いただけますと幸いです。
2019.02.12
10月24日に毎年大人気のワークショップ『極上のフレンチ2017』を開催しました!
超一流フレンチレストラン『ラ・ジュネス代官山』の総料理長である、袋井市出身のフレンチシェフ小久江次郎氏を講師としてお招きしました。
月見の里でしか味わえない極上のフレンチ、
・薩摩黒豚ロース肉のフォアグラ包み ローストジロル茸と秋トリュフを添えて
・遠州灘で取れた 鯵コンフィのサラダ
・マスカルポーネチーズのムースに袋井産無花果を添 えて
以上3品の完成です!
ご家庭ではなかなか味わうことのできない、手の込んだワンランク上のお味を、参加者全員で堪能しました。
「とても楽しかった」「シェフのファンになりました」「来年もまた行きたい!」とのお言葉もたくさんいただき、とても充実したワークショップになりました。
みなさん、ご参加いただきありがとうございました。
2017.10.28
本日は食のワークショップ、季節の精進料理シリーズの第二弾を開催しました!
第一回目は春、そして今回は『秋の精進料理』をテーマに、季節の食材をふんだんに使った献立を、
講師としてお招きした可睡斎典座和尚の小金山泰玄さんから教えて頂きました。
前回に引き続き、今回も素敵な笑顔の小金山さん。
『料理をするときに一番大事なこと』『なにを心掛ければご飯は美味しくなるか』
などの有難い心得を教えていただいたあと、さっそく調理開始です。
小金山さん厳選の新鮮な秋の味覚!
応援に駆けつけて下さった小金山さんの息子さんからも直々にレクチャーを受けながら、時には真剣に。
時には丁寧に。
そして何よりも楽しみながら!当初の予定より2品も多い、全9品を調理しました。
とっても豪華な『秋の精進料理』の完成です!
ヘルシーなのにボリューム満点、そして旬の旨みがたっぷり詰まった料理の出来栄えに、
参加者の皆さんだけでなく、小金山さんも思わずこの笑顔!
とても楽しかった!というお声もたくさんいただき、大満足のワークショップでした。
みなさん、ご参加いただきありがとうございました。
2017.09.26
8月6日に金工体験ワークショップ「空と風とモビールと」を開催しました。
例年好評をいただいている金工体験ワークショップですが、今年度は見た目も涼しげな金属のモビールつくりに挑戦です。日ごとに暑さの増すこの時期にぴったりですね!
最初に、講師の桑山明美先生からモビールの由来や解説、作り方を丁寧に教えていただきます。
様々な模様の工具を使い、加工すること数十分。
オリジナルの金属パーツが完成しました!細かな彫刻が綺麗ですね。
次に流木を選んで、バランスをとりながら金属パーツを結べば…。
モビールの完成!普段はなかなか接する機会のない本格的な金工体験でしたが、桑山先生の丁寧な指導のおかげで、みなさん最後は夢中でトンカチを振るって取り組んでらっしゃいました。
「思ったより難しかったけど、楽しかった!」「また参加したい!」というお声もたくさん頂きました。
みなさん、ご参加ありがとうございました!
2017.08.08