5/8,9に開催した『風薫るてしごとフェス』の様子を書いた記事をFacebookにアップしています。
コンサート、ワークショップを同時開催するクラフト出店イベントです。
2021.05.17
先日『身近な植物で染める手ぬぐい』のワークショップを開催いたしました。
教えて下さったのは、染色作家の泉奈穂さんです。
折りたたんだ手ぬぐい生地の一部を木の板で挟み、媒染処理を施した後、
玉ねぎの皮を煮出した染液に付け込んでいきます。
最後は水の中で木の板を外し、生地を広げていくのですが、
ご本人にも仕上がりの予想のつかない部分も多かったようで、他の参加者とも見せ合いながら盛り上がっておりました。
生地の折り方や挟む場所などの違いだけで、様々な模様ができあがるのは驚きですね。
制作した手ぬぐいは5/8,9のイベント『風薫るてしごとフェス』にて屋外展示をする予定なので、
よろしければご覧くださいね。
2021.04.05
3/27(土)に『月見の里フラワーゼリーレッスン』ワークショップを開催いたしました。
当日はJLAフラワーゼリー認定講師の沼野様を迎え、専用のツールで花びらを作って重ね、カーネーションの形にしていくというシンプルながら加減の難しいフラワーゼリーの工程を体験してもらい、参加者の方々に楽しんでいただきました。
花の色は自分で決めることができ、それぞれ思い思いの色のフラワーゼリーが完成。写真映えのするカラフルな見た目で、参加した皆様の作品を並べてみると本当の花畑のような景色に。
参加者の方々からは「難しかったけれど楽しかった」というご意見が多く、フラワーゼリーの奥深さや魅力を楽しく体験していただけたかと思います。ご参加いただきありがとうございました。
2021.04.04
2月21日(日)に、こどもたちが様々なジャンルのワークショップを1日で体験できる「こどもワイワイ体験ワールド in 月見の里」を開催しました。
その中で行いました「パラパラアニメーション」が完成しましたので、下記YouTubeからご覧ください。
************************************************************************
今年は、コロナ禍での開催となり規模やジャンルも制限されるなか、木工、華道、ドローン、こまどり、テラリウム、色鉛筆画、紙飛行機、架空の島のガイドブック製作の8のワークショップを開催しました。
当日は約170名のこどもと保護者が参加し、親子で協力して木工や紙飛行機を製作したり、自分だけの島のガイドブックを作ってみたり、こどもの創造力が発揮される場面がたくさんありました。お天気も良く、紙飛行機やドローン体験では公園で空高く飛ばすことができました。
コロナ禍のなか、たくさんの皆様にご来館いただきまして有難うございました。ご指導いただきました講師の皆様にも感謝申し上げます。
来年はコロナも終息して、様々なジャンルのワークショップを開催できるよう願いたいです。
◆華道体験
◆色鉛筆画
◆パラパラアニメーション こまどり体験
◆よく飛ぶ紙飛行機をつくろう
◆ドローン体験
◆木工体験
◆テラリウムづくり
◆架空の島のガイドブック
2021.03.22
本日3/20に『アイアンクラフト・インテリア』のワークショップを開催いたしました。
教えて下さるのはアイアンクラフトじんぱちのお二人です。
屋外でのワークショップ。穏やかな天気にも恵まれて、心地よい空気で制作に臨んでいただけました。
プラズマ切断という方法で鉄板を切り、各々作りたい形状を切り抜いていきます。
テンプレートをベースに作られる方が多かったのですが、
自分の作りたい形状を書いた紙を持ってこられた方もいらっしゃいまして、
講師の方と相談して最終的なデザインを調整して制作されていました。
最後は、講師の方が切断面のバリを整え、塗装をして頂いて完成です。
鉄工・溶接というと重たいイメージもありますが、
とてもフレンドリーな空間を作って頂いたアイアンクラフトじんぱちのお二人。
5月の『風薫るてしごとフェス』にも出店して下さいますので、気になる方はwebなどチェックしてみて下さいね♪
2021.03.20
学遊館では10月24日(土)に食のワークショップ『極上のフレンチ』を開催しました。
「極上のフレンチ」では、袋井市出身の著名なフレンチシェフ小久江次郎氏をお迎えし【フランスシャラン鴨のロースト、フォアグラと袋井ミカンを添えて】【秋鮭(サーモン)のグラブラックス(ノルウェー風マリネ)のオードゥブル】【マスカルポーネのムースにクラウンメロンのゼリーがけ】の3品のフレンチにチャレンジ。
最初はシェフの調理デモストレーションからスタートし、シェフが軽妙なトークを交え野菜の切り方、ソースの作り方などの調理テクニックを披露すると参加者のみなさまは熱心にそれを観察していました。その後グループに分かれて調理となり、デモを参考に料理を作りあげました。
2020.10.31
学遊館では10月18日(日)にワークショップ『月見の里ボタニカルライフ②オレンジポマンダーづくり』を開催しました。
磐田市を中心に活動されている香房Bonheurの水嶋美緒さんをお招きし開催した「オレンジポマンダーづくり」では、スパイスの一種「クローブ」を刺したオレンジを乾燥させた香り玉、オレンジポマンダーを作成しました。
最初に香りを持つ植物が人体に与える影響など、講師の話を聞いたうえで制作開始。参加者の皆様はオレンジにクローブを刺す作業に熱心に集中していました。
大半の方が「オレンジポマンダー」というものを知らない状態で参加されていたようですが、実際に作ってみてその工程を楽しんでいただいたようでした。
2020.10.31
毎年夏に月見の里学遊館にて開催している袋井市出身の映画監督、池田千尋さんとこどもたちが一緒に映画をつくるワークショップ「映画をつくろう!」は今年で9年目となりましたが、新型コロナウィルス感染症の影響で中止になりました。
そこで、今年は東京の監督とこどもたちの各ご家庭をインターネット通信zoomで繋いで開催する「リモートで映画をつくろう!」を8月2日から23日まで開催しました。
参加者25名は、1コース4日間、計2コース6チームに分かれ8日間のワークショップ期間中に7つの映画を作り、9月19日に上映会を行いました。今年はコロナ禍ということもあり、たくさんの皆様にお越しいただきたかったのですが、主にご家族の皆様にご来場いただき開催しました。
あるチームはチーム皆が猫を飼っていたので猫を題材にしたり、また、あるチームは楽器が家にそれぞれあったので楽器を登場させたりと離れているからこその工夫がみられました。
どの作品も1回もこどもたちが集まることなく作ったとは思えないほど完成度が高く、また、今年はインドや東京、山梨からの参加もあり、zoomならではの良さもありました。
監督も参加者も、「次は集まって撮りたい!」と願うほど苦労の連続でしたが、こどもたちは今回も大きな壁を乗り越えて観覧者の心を動かす作品を作ってくれました。
今年は11月ごろにYouTube上で作品をアップする予定ですので、ぜひ、皆様にもご覧いただきたいと思います。
来年は月見の里学遊館に集まって撮りたいですし、撮れたら、これまでにない大きな喜びを感じられそうです。
最後に、今年の上映会の入場料収益にて医療マスクを購入し、中東遠総合医療センターに寄附させていただきます。
zoomを通してという大変困難な状況のなか指導してくださった池田監督、二宮助監督、そして最後まであきらめずに映画を完成させた参加者の皆さん、ご協力いただきましたご家族の皆様、コロナ禍でもご来館いただきました皆様、いつもボランティアなどでご協力いただいている皆様、本当に有難うございました。
★「映画をつくろう!」とは? 以下リンクの活動詳細をご覧ください。
http://www.tsukiminosato.com/group/
2020.09.23
学遊館では9月13日(日)にワークショップ『薬膳スパイスカレー』を開催しました。(5月30日に予定していたワークショップを延期して開催)
新型コロナウイルス感染症予防のため、定員を12名に変更し、事前の消毒や手洗い、3密を避け開催しました。
静岡県西部を中心に活動されている「ふわり薬膳」の曽谷先生を講師に迎え、体に良いスパイスの効能を学びながら3つのグループに分かれ、「スパイスチキンカレー」「サバ缶カレー」「4種のスパイスの豆カレー」とカレーに合うつけあわせを作りました。ヘルシーながらもボリュームのある美味しいカレーが出来上がり、参加者の方々からは是非家庭でも作りたいとの声もあがりました。
2020.09.16
学遊館では7月19日(日)にワークショップ『怪談を書いてみよう』、6月28日(日)から7月19日(日)の間で全4回、『そば打ち入門講座』を開催しました。
『怪談を書いてみよう』では、3,4年生、5,6年生とコースに分かれ、ゲームや文字カード、最後に写真を使い自由な発想で「怪談」を書いてもらいました。結果、クオリティの高い作品が数多く生まれ、子どもたちの豊かな想像力を改めて感じるワークショップとなりました。
『そば打ち入門講座』では、学遊館を拠点に活動する「月見そばの会」と市内で活動する「遠州袋井二八会」の皆様が講師となり、参加者は講師のそば打ちのお手本を見た後で実際にそばを打ってもらいました。マンツーマンの指導で全4回、簡単そうに見えて奥深いそば打ちの基礎を学びました。
2020.07.29