月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。この市民音楽劇の合唱を「月見の里こうさぎ合唱団」が担当します。
こうさぎ合唱団は「クリスマスコンサート」の出演のために小学生を対象に5年前に結成され、一昨年度からは常設のこども合唱団として毎週土曜日に練習しています。去年12月のクリスマスコンサートでは、音楽劇のテーマソングである「耳をすまして」を披露し、現在は音楽劇だけでなく、クリスマスコンサート、磐田合唱祭などに向けて毎週練習を重ねています。
結成された当初は、一声で歌うことで精一杯でしたが、現在は二声でハーモニーをつくって歌うことができるようになりました。歌だけでなく人前で発表する練習もしたり、挨拶や返事、姿勢など合唱だけでなく生活するうえで大切なことも学んでいます。新しく入ってくるメンバーを優しく迎えたり、チームワークもできてきました。
こどもたちは最初に入ってきた時とは見違えるほど、歌を通して成長しています。
2月の音楽劇では「メジロ」役で歌を披露します。どうぞ、お楽しみに。
■昨年のクリスマスコンサートの様子
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2022.09.12
毎年夏に、小中学生を対象に袋井市出身の池田千尋監督監修のもと開催しているワークショップ「映画をつくろう!」が今年も無事に全日程行われ、9月3日(土)に8チームが制作した映画の上映会を開催しました。
今年は全体的に謎解きやホラージャンルの映画が多いなか、人の不満をテーマにつくった「不満箱」や地球滅亡3分前の話を描いた「LAST EARTH」など、脚本がよく練られた内容の映画もあり、会場に集まった約100名の観客の皆さんは、今年もこどもたちの発想によって完成した映画に、考えさせられる時間となりました。
池田監督からは、各々の映画に対して講評をいただき、その中で、「映画の最初の時点と最後の時点で一番変化の起きる人というのが主人公であり、その変化に人は心を動かされる。そういう映画をどんどん撮ってもらいたい。」「たくさんいろんなジャンルの映画を観てほしい。」など、こどもたちの成長にとって大切な言葉をたくさんいただきました。
このワークショップの醍醐味は、こどもたち同士の関りや池田監督をはじめとする映画スタッフの皆さん、ボランティアの皆さんとの関りで、こどもたちは大きく成長するということです。その成長に、大人たちは元気をもらっています。また、来年も、こどもたちのたくさんの笑顔と変化に会えたら嬉しいです。
尚、作品は後日、「映画をつくろう!」YouTube公式サイト「映画をつくろう!の放送室」にアップされる予定です。お知らせでご案内しますので、しばらくお待ちください。
2022.09.06
有難うございました。
2022.08.29
2022.08.23
2022.08.22
毎年夏に、小中学生を対象に袋井市出身の池田千尋監督監修のもと開催しているワークショップ「映画をつくろう!」が今年も無事に全日程行われ、8月11日に終了しました。
暑い中マスクをしながらの撮影となりましたが、こどもたちは元気いっぱいです。順調に進まず話し合いをしていたチームも、その後、何事もなかったかのようにチームで撮影に臨んでいました。
そして、いろいろな困難にあいながらも、全チームが撮り終えることができました。「今年は撮り終われないチームが出るのではないか・・」という大人の不安をよそに、毎年、不思議とこどもたちは時間内に撮り終え、これが、こどもの力なんだと感じさせられます。
今年も、こどもたちを見守ってくださった看護スタッフ、ボランティアの皆さん、こどもたちに熱心に関わってくださった、池田監督、二宮助監督、映画スタッフの皆さん、本当に有難うございました。
上映会は9月3日(土)14時~17時に日程が変更となりました。
ぜひ、今年も、こどもたちの思いもよらない発想や心温まるシーンに出会っていただきたいです。
2022.08.21
2022.08.19
2022.08.16
月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。この市民音楽劇の演技出演者ワークショップを1月から月2回開催しています。
1月~4月は発声など基礎的な練習やテーマソング「耳をすまして」の練習、自分たちが演じる動物の生態を調べ発表したり、動画をみてその動物たちの動きを真似て身体で表現してみました。
5月からは、いよいよ台本読みに入り、6月からは4チームに分かれ2つの場面の演技をチーム内で練習し7月の最初の回で発表を行いました。発表が終わった後は、お互いのチームの良かったところ、もっと頑張れたところを伝えあい、その内容を踏まえて次回、再度発表を行う予定です。
基礎練習から、少しずつ、音楽劇に触れる機会が増え、メンバー同士も繋がりができてきました。
2月26日(日)の市民音楽劇本公演に向けて、更に練習を重ねていきます。
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2022.07.06
7/3(日)にワークショップ「おとなの水彩画①野菜を描く」を開催しました。
参加者各々が用意した野菜を描き進める中、講師の岩本和保さんがアドバイスをしながらまわりました。それぞれ道具や経験、描くモチーフの違いがありますが、丁寧にお話しながら一人一人に合わせた内容を教えて頂けました。
途中、桃の着彩の実演があり、少しずつ色を重ねながら、単純ではない桃の色味を表現する工程をご覧いただきました。
混色のコツや、紙の上で色が混ざりすぎて濁らないようドライヤーで乾かすなど、本や資料などではわかりづらいことも実感して頂けたのではと思います。
最初は皆さんどことなく緊張した面持ちでしたが、岩本さんや他の参加者と会話をしながら描き進めることで、楽しみながら新しい技法などを学ぶことができたのではと思います。
10/23(日)には、「②描きたいものを描く」を開催します。
(※ご好評につき定員に達しましたが、開催まで間があることもあり、数名キャンセル待ちを受付しております)
2022.07.06