「市民音楽劇プロジェクト」が「月見の里音楽劇プロジェクト」として活動を継続します。
月見の里学遊館開館20周年を記念して始動した「市民音楽劇プロジェクト」が第2期参加者を募集し、5月から活動を再開します。本番は令和7年の予定です。
■音楽劇とは・・
袋井市や近隣地域の市民の皆さんが本番まで練習して出演する音楽劇で、お芝居、歌、ダンス、演奏を交えて1つの物語を上演します。今回の音楽劇では各ジャンルのプロの指導者をお迎えし、準備します。
■内容:歌とダンス、演技による音楽劇
(全て1人でこなすのではなく、歌、ダンス、演技担当で出演者が分かれます。)
■物語:月見の里に住む動物たちが活躍する物語
「月のうさぎ」作:菱沼妙子
※詳細は、サイト下のオンライン絵本「月のうさぎ」をご覧ください。
【音楽劇のはじまり】
月見の里学遊館の20周年に、地域の方々が主役になる、地域の方々が交流できることをやろうという想いから、この市民音楽劇プロジェクトが始まりました。
袋井市は若い世代の方々が流入しており、こどもたちがたくさん住んでいますので、こどもたちが輝ける音楽劇を創ろうということになり、3年前から少しずつ物語や音楽、絵本を作りはじめました。
もともと月見の里学遊館で活動している団体に加え、新しく加わった出演者たちがそれぞれ練習をはじめ、ただ、上手になることではなく、「人の心に届く音楽劇」を目指し本番に向けて準備しています。
日程 | 【練習・ワークショップ】 演技 :2023年から5月27日~ 活動中 合唱 :毎週日曜日 活動中 ダンス:11/26・12/24・1/14 【コンサート】令和6年2月24日(土)メロープラザにて開催決定 ※音楽劇で使われた音楽に焦点をあてたコンサートの開催 【音楽劇本番】令和7年度の予定 |
---|---|
時間 | ①合唱WS(こうさぎ合唱団) / 月4回 基本日曜10時~12時 ②演技WS /月2回 土曜10時~12時 ③歌で感情を表現するWS/7月22日(土)【終了】 ④音で表現することを学ぶWS / 10月28日(土)→音楽劇参加者対象・10月29日(日)→一般の方対象 【終了】 ⑤ダンスで物語を伝えるWS / 11月26日(日)~ ⑥効果音の楽器をつくるWS /11月25日 【終了】 |
参加料 | ①合唱WS 入会金1,000円 月4,000円 ②演技WS 月3,000円 ④10/29 18歳以上2,000円 小学生以上高校生以下1,000円 親子割2,500円 未就学児無料 |
定員 | ①30人(対象:小学生) ②20人(対象:小2~大人) ④20人(10/29対象:どなたでも) ⑥20人(対象:どなたでも) |
講師 | ①雪嶋恵美子さん(静岡県合唱連盟理事) ②春日井一平さん(俳優)、横山央さん(俳優)、村松知代子さん(兵藤楽器店ジュニアミュージカル講師) ③綿引さやかさん(ミュージカル俳優) ④山崎徹さん(歌舞伎附け打ち) ⑤Risaさん(EXPG STUDIO 東京校講師)、RINAさん(S.O.L.A. Studio) ⑥宮沢のり子さん(デザイナー、木工作家) 総合ディレクション:菱沼妙子さん(Visions Inc.) |
出演 | ■本番出演者 月見の里こうさぎ合唱団、月のうさぎ演技チーム、ダンスチーム、月見の里ゴスペルクワイア、アンサンブル・ムジーク浜松 ほか |
場所 | 袋井市月見の里学遊館、9月~12月の休館中は市内コミュニティセンターほか |
備考 | ①月見の里こうさぎ合唱団は随時メンバー募集中。 ②4月からの募集でこども参加者を決定しましたが、大人参加者は本番の1年前に募集します。(大人の方で今から参加希望の方は、ご連絡ください。) ④⑥は一般の方の参加も可能です。 ⑤は今期、新規募集はありません。 また、上記以外にも「月見の里ゴスペルクワイアさん」が月曜19時~22時で倉地恵子先生のご指導のもと、練習をされています。参加希望の方は、直接お問合せください。 https://tsukiminosato-gospel-choir.jimdosite.com/ |
【各ワークショップ詳細】
【活動報告】
第1期からの活動報告については下記をご覧ください。
カテゴリ ■市民音楽劇プロジェクト|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
【講師のご紹介】
①合唱 雪嶋恵美子さん
袋井市出身。国立音楽大学声楽科卒業。静岡県合唱連盟理事。静岡県ふじのくに芸術祭実行委員。「雪嶋ミュージックアカデミー」代表。毎年、月見の里学遊館のクリスマスコンサートでは、合唱指導している「合唱団ふくろう」と月見の里学遊館の常設こども合唱団「月見の里こうさぎ合唱団」がプロオーケストラの演奏とともに美しい歌声を届けている。
②演技
春日井一平さん(俳優)
島田市出身。大学在学中に劇団上田を旗揚げ。パルテノン多摩小演劇フェスティバルにてフォトジェニック賞受賞。以後解散までの全ての公演に参加。
2012年よりSPAC所属。SPACでの主な出演作は『ペール・ ギュント』『夜叉ヶ池』『マハーバーラタ』(演出:宮城聰)、『歯車』(演出:多田淳之介)等。
その他SPACでは、「シアタースクール」「高校演劇支援事業」などの人材育成事業も担当する。
横山央さん(俳優)
掛川市出身。桐朋学園芸術短期大学演劇専攻卒業。2019年3月まで、SPAC-静岡県舞台芸術センターにて俳優活動を行い、『マハーバーラタ』『顕れ』『わが町』などに出演、国内外で数多くの舞台に立つ。また、磐田こどもミュージカルにて演技指導や、地域部活・掛川未来創造部「Palette」の創設にも携わる。現在は、団体職員として働きつつ、地域に密着した演劇活動を行なっている。
村松知代子さん(ミュージカル講師)
袋井市在住 ヤマハ音楽教室システム講師・兵藤楽器店Jr.ミュージカル講師 月見の里学遊館設立からサポーター・市民スタッフ 2011年3月公演、月見の里ゴスペルオペラ「トゥリーモニシャ」では振り付け担当する。兵藤楽器店Jr.ミュージカルでは幼稚園から高校生までによる公演を2年に1回磐田市民文化会館などで公演している。
③表現力のワークショップ 綿引さやかさん(ミュージカル俳優)
『レ・ミゼラブル』エポニーヌ役、『リトル・マーメイド』(劇団四季)、『ジャージー・ボーイズ』他多数のミュージカルに出演。また海外での活動や、様々なディズニーコンサートなどにも出演している。
https://www.watabikisayaka.com/
④効果音をつくるワークショップ 山崎徹さん(歌舞伎附け打ち)
歌舞伎附け打ち 1969年2月28日生 1992年より国内外での花形歌舞伎~大歌舞伎公演を中心に従事。これまでの主な担当公演は、渋谷コクーン歌舞伎、平成中村座公演シリーズ、歌舞伎NEXT「阿弖流為」(2015)赤坂大歌舞伎「赤目の転生」(2017)「風の谷のナウシカ」(2019)滝沢歌舞伎(2016-2021)、また宝塚雪組「るろうに剣心」(2016)サンリオピューロランド「KAWAII KABUKI 」(2018-2023)花組芝居「地獄變」(2020)など、その他多くの公演において技術指導・録音での参加をしている。海外公演は1997年12月松竹大歌舞伎PARIS-Bordeaux公演(五世富十郎・四世雀右衛門)から参加。
日々、歌舞伎に寄り添いながらその経験を活かし多彩な分野のコラボレーション作品で打ち物・音附けのチャレンジを続けている。「附けの會」では、伝統芸能の魅力を伝える會として、全国各地での企画公演、地歌舞伎との技術交流・学校公演・こども向けワークショップなどを開催中。
◎T² Generation ~いまと未来をつなぐ。伝統の技術を支える。
Home | T²Generation (t-yamasaki.wixsite.com)
◎附けの會
https://t-yamasaki.wixsite.com/tsukenokai
⑤ダンスで物語を伝えるワークショップ Risaさん(ダンサー)
浜松市出身。TRF 、WISE(TERIYAKI BOYS)、ZEEBRA Feat.Jessy 、JAMOSA、MIHIRO、DOBERMAN INC、DJ KAORI 、AI、FOH、LL.BROTHERS、HI-D、三浦大地、LEO ”SHUGER SHACK”、AKBユニット~高橋みなみ、山本彩、松井玲奈など、数々のアーティストへの、バックダンス、PV出演、振付もこなす。
⑥音楽劇の衣装をつくるワークショップ 宮沢のり子さん(木工作家)
北海道生まれ。2011年より、子ども向けの小さな箸を製作・販売(みつば木工)。2014年度鴨江アートセンターAIR事業参加。以来、市内各所にて主に子ども向けの木工の会を不定期にひらく。
*令和5年度の音楽劇ワークショップについては「一般財団法人地域創造」からの助成で活動しています。
■音楽劇で上演する物語「月のうさぎ~月見の里物語」オンライン絵本
■テーマソング「耳をすまして」
■本番の室内楽で出演されるアンサンブル・ムジーク浜松のサイト