月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。この市民音楽劇の連動ワークショップ「音で表現してみよう!」第1回目を開催しました。
このワークショップは様々な道具を用いて、劇中の場面の音を表現する方法を探すワークショップで、先生がお持ちくださったたくさんの鳴り物や日常使用している傘、新聞紙、うちわ、レジャーシート、土鍋なども使って、市民音楽劇で上演する物語の一部に音をつけました。
どの場面にどの道具を使うかは参加者の皆さんが考え、音楽劇のオンライン絵本「月のうさぎ」の映像に合わせて音をつけます。後半は、歌舞伎の伝統的な効果音である、附け打ち体験もしました。
来週、第2回を開催しますので、ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。
(更新)※2回目の様子はこちら→ 【活動報告】「音で表現してみよう!効果音ワークショップ第2回」を開催しました。|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
どの鳴り物を使うか、みんなで検討中。
実際に、映像に合わせて音附けをしました。
2022.06.19
2022/6/4(土)5(日)に開催したクラフトイベント『雨宿りてしごとフェス』について、SNSに投稿した報告記事などをまとめました。
みなさまご参加ありがとうございました。
2022.06.12
5月28日(土)に、ワークショップ「動物のダンボールアートに挑戦しよう」を開催しました。
市民音楽劇プロジェクト に関連して、うさぎ・猿・イノシシの像を、古紙ダンボールを材料にして制作しています。
6月4日(土)10:00~15:00(12:00~13:00頃は休憩)には、作品の続きを制作します。
参加・見学は自由なので、みなさまお気軽にお越しください!
講師のダンボール造形作家、玉田多紀さんに会えるのも、6/4だけですよ。
古紙ダンボール箱から、複数人で立体パーツを制作し組み上げているので、
一人での制作とは一味違った、味わい深い造形になっています。
6/4は、水にふやかしたダンボール(ダンボール粘土)で、猿・イノシシの毛並みを貼り付けたり、木を作ったりして、
6/5~6/10には台上にレイアウトして展示予定です。
2022.05.29
活動10周年を記念して「映画をつくろう!の脚本学校」が始まりました。
参加者⼀⼈⼀本の脚本(15~20分)を完成させることを目標に、今、第一線で活躍している袋井市出身の映画監督、池田千尋さんと月見の里学遊館、参加者自宅をzoomで繋げて、6月まで計5回ご指導くださいます。
完成脚本の中から優秀作⼀本を選抜し、秋開催予定の『映画をつくろうの映画』(⼦どもたちがスタッフとなり、プロのスタッフ指導のもと、静岡県袋井市周辺にて撮影)にて実写化する予定です。
第1回目はオリエンテーションということで、東京の池田監督とzoomで会話しながら、自己紹介をしたり、脚本を書く上で、「自分がどうしたいか、どんな映画にしたいか」が大切であること等をご指導いただきました。
久しぶりに会う参加者や初めての参加者もいて、みんな緊張するなか、監督からの問いに答えたり、意見を言ったり、質問したりして、各々の脚本の第一歩が始まりました。最後に、次回のワークショップに向けて各々どんな脚本を書くか「企画」を考えてくる宿題が出て、終了しました。
これからのワークショップを通して、中高生がどんな脚本を書くのか、とても楽しみです。
映画をつくろうの活動についてはこちらをご覧ください↓
主な事業・団体紹介|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
2022.05.09
今年のGWは、当館うさぎホールで室内楽コンサートが多く開催されます。
クラシックの室内楽演奏に適した、うさぎホールの優れた音響をぜひご体感ください。
● 4/29(金・祝) 14:00開演(13:30開場)
国内外で活躍する演奏家である、月見の里室内楽アカデミー講師陣によるコンサート
一般3,000円/高校生以下1,500円※当日500円増
● 5/3(火・祝)Aプログラム 13:00開演(12:30開場)/Bプログラム 15:00開演(14:30開場)
第4回 室内楽で愉しむ午後
県西部や愛知県の中心に活躍する演奏家によるコンサート
※主催:月見の里室内楽研究会(お問合せ:阿部)
一般2,500円/高校生以下1,500円
● 5/6(金)19:00開演(18:30開場)
山﨑 景フルートリサイタルvol.1 ~ふくろい“虹色”組曲~(twitter)
袋井市出身で県西部を中心に活躍するフルート奏者、山﨑景さんのコンサート
※主催:山﨑景フルートリサイタル実行委員会
一般2,000円/高校生以下1,000円/小学生以下無料(要整理券)
● 5/8(日)14:00開演(13:30開場)
月見の里室内楽アカデミーのジュニアコース受講生有志によるコンサート
一般1,000円/高校生以下500円
2022.04.26
【令和5年2月26日に無事に本公演が終了しました!有難うございました。】
市民音楽劇プロジェクトについて
R3年に開館20周年を迎えたことを記念して、市民音楽劇プロジェクトを開始しました。
子どもを中心に、さまざまな世代の方が関わり、一つの音楽劇を作り上げることを目標に活動します。
同時に多様な人たちが集う中で活動ですることで、「他人の心に届けられること」を学び、地域の力を育みます。
【市民音楽劇本番「月のうさぎ」公演の日時が決定しました】
2023年2月26日(日)11時・15時30分開演 2回公演
[出演者練習ワークショップ]
[その他ワークショップ]
― 舞台衣装をつくってみよう (2022/10/22・11/12)
― 動物のダンボールアートに挑戦しよう(2022/5/28・6/4)
― 音で表現してみよう!(効果音ワークショップ) (2022/6/18・25)
2022.04.17
2022年前期(4~9月)の水玉プールプログラムの予約状況をお知らせします。
[2022/4/8現在の状況です]
●成人プログラム → 参加予約受付中です。
●キッズプログラム → 受付終了いたしました。
プールだけでなく、フィットネス(エアロビ、ピラティス、太極拳など)プログラムもございます。
皆さまのご参加をお待ちおります。
2022.04.08
3月19日(土)「月見の里カフェコンサートvol.48」にご出演予定でした柿沼翔太さん(ベース)が 諸事情によりご出演できなくなりました。代わりに加藤雅史さんがご出演される予定です。
どうぞご了承ください。
2022.03.06
新型コロナ感染予防対策の為、次の事業の開催を中止・延期いたします。
楽しみにして頂いた皆様には申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
● 2/27 極上のフレンチ(振替) →再度振替日程を調整しています
● 2/20 こどもワイワイ体験ワールド →中止
● 2/12 【協力事業】クラシック音楽を愉しむ会 →中止
● 第九をうたおう 2月16日 → 延期 3月2日(水)19時 ※2/9更新
● 月見の里こうさぎ合唱団 1月29日(土)、2月5日(土)、2月12日(土) →中止 ※2/9更新
● 月見の里うんどうあそび(後期) 1/24以降開催分 →中止・返金中
月曜コース 1/24・1/31・2/7
金曜コース 1/28・2/4・2/18
● 月見の里ベビービクス&ヨガ(後期) 1/26以降開催分 →中止・返金中
水曜コース(ねんね) 1/26・2/2・2/9・2/16
金曜コース(はいはい&あんよ) 1/28・2/4・2/11・2/18
2022.02.01
R4年度に予定しておりました、当館うさぎホールの天井改修工事が、R5年度に延期されることになりました。
それに伴い、中止していました「うさぎホール」および「舞台芸術のワークショップルーム」のご利用が通常通り可能になり、次の日程で予約受付を開始いたします。
【施設予約開始のご案内】
● うさぎホール(R4年6月~R5年3月利用分)
R4年3月1日(火)9:00~ 事務局窓口にて受付
● 舞台芸術のワークショップルーム(R4年7月~R4年9月利用分)
R4年3月1日(火)9:00~ 事務局窓口およびネット(袋井市公共施設予約システム)にて受付
急な変更にて、事前のご案内と異なることとなり、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
どうぞご理解頂き、改めて当館をご利用いただけましたら幸いです。
※R5年度の施設利用制限等の情報は、詳細が決まり次第当館HPなどでお知らせいたします。
———-以下、変更となった工事予定についての記事です———-
次の期間に、うさぎホールの天井改修工事を予定しています。
工事期間:R4年6月~R5年2月(予定)
※時期がずれる可能性があります。詳しい日程が決まりましたら改めてお知らせします。
★ 工事期間中、うさぎホールはご利用いただけません。
★ 合わせて、舞台芸術ワークショップルームもR4年7月以降の予約受付を停止しています。
予めご承知おきください。ご理解とご協力をお願いいたします。
2022.02.13