プール棟利用者を対象としたクリスマスイベントとして、QUOカードなどが当たる年末大抽選会を開催します。
この機会に水玉プール・トレーニングジムをご利用ください。
【期間】
2022年12月21日(水)~12月27日(火)21時まで
【対象】
・水玉プール、トレーニングジムの一般利用者
・水玉プール、フィットネスルームの専用利用者(各団体につき1枚)
【参加手順】
・来場1回につき、応募用紙1枚をお渡しします。(1日に複数回利用があればそのたびにお渡し)
・応募用紙に必要事項を記入し、青色のボックスに入れて下さい。
・1月11日(水)までに非公開抽選し、当選者を決定。お電話にてお知らせします。
2022.11.30
月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。
本番まで、あと3か月となり、いよいよ合同練習も始まりました。各チームの練習の様子を動画にまとめましたので、ぜひ、ご覧ください。
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2022.11.21
11月5日、6日に月見の里学遊館において、野外フェスタが開催されました。当日は天候も良く、月見の島での明和第一保育園、袋井商業高校のマーチング演奏や、野外ステージでは周南中学校吹奏楽部の演奏、学遊館を中心に練習をしているフラダンス、ハーモニカ、オカリナ演奏やHIPHOPダンス、ジュニアミュージカルの公演などが行われ、また、野外ではつる姫のよさこい踊りやカントリーダンス、袋井太鼓の公演、館内では、クラフトフェアが開催され、多くのお客様にご来館いただきました。
2022.11.11
「愛の手紙コンクール」は、袋井市文化協会が平成7年から開催している「人々の心に残る愛の情感があふれた手紙文」のコンクールで、これまでに27回開催しています。
このたび、ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、戦争が長期化している中、一日も早い終戦を願うとともに、人々が平和への思いを見つめ直すきっかけとなるよう「愛の手紙コンクール特別編」を開催し、作品を募集しています。
この機会にあなたの平和への想いを手紙にしてみませんか。
<内容>
・ウクライナへの思いを伝える手紙(思いやりの言葉や励ましの言葉)
・平和について考えていることを伝える手紙
・戦争の体験や記憶を伝える手紙
<応募期限> 令和4年12月10日(土)
<応募先>
〒437-0125 静岡県袋井市上山梨4-3-7
袋井市文化協会「愛の手紙コンクール 特別編」係
募集要項などの詳細はこちらをご確認ください。
2022.11.04
10月23日(日)に「極上のフレンチ」を開催しました。
ふるさと応援事業と称して袋井市出身の小久江次郎シェフをお迎えして、毎年開催しているフランス料理の奥深さを知るワークショップ。今回は「能登ポークロース肉のスパイス風味ロースト」「真鯛のポワレ、エビのカダイフ包み焼きを乗せて」「ヴェリーヌにつめた袋井クラウンメロンと巨峰のコンポート・マスカルポーネチーズのアイスクリーム」三品を参加者の方々に作っていただきました。
シェフの調理デモでは、肉料理のソースや海老ソースなどの作り方を披露していただき、フランス料理のソースとは、盛り付けの彩りを添えるだけでなく、料理の味を最大限に引き出す立役者的な役割を果たしていることをお話していただきました。小久江シェフの調理の手さばきや楽しいお話に参加者の方からは笑い声があふれていました。その後の参加者の皆様は、グループに分かれ調理をしていただき、最後に試食を行いました。
フランス料理ならではの食材や複雑な組み合わせで織り成す味など、参加者の方々に楽しんでいただきました。
2022.11.01
月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。こちらの本公演で使う衣装を制作するワークショップ「舞台衣装をつくってみよう」の一回目を10/22に開催しました。
一口に衣装といっても、ほとんどが動物役。いわゆる「服飾制作」だけでなく、新聞やダンボールなどを用いて「工作」で制作する衣装もあります。参加者それぞれが自分の得意分野を生かし、ミシン・手縫い・工作のチームに分かれて制作していました。
11/12には二回目を開催いたします。ご興味がある方は、ぜひご参加ください。(参加料無料です)
2022.10.25
10月22日に開催した「丸野綾子が魅せるドラマティックタンゴ」コンサートが無事終了いたしました。
当日はピアノ、バンドネオン、コントラバス、ヴァイオリンの演奏とKazzmaさんの歌と
エンリケ&Rikaさんのダンスを交え、盛大に開催されました。ピアソラ作曲のリベルタンゴやオブリビオン等約20曲の演奏と歌とダンスで観客を魅了し、2時間のステージがあっという間に終了してしまいました。
ご来場いただきましたお客様には、これからも学遊館自主事業にご来場くださいます様お願い申し上げます。
2022.10.23
熱源設備老朽化改修工事及びうさぎホール天井工事のため、R5年7月~R6年3月(予定)の期間において学遊館施設の一部、または全館の臨時休館を致します。
工事期間中のお問合せ先や貸館に関するご案内等詳細につきましては下記★「工事に伴う休館のお知らせと貸館に関するご案内」からご確認ください。
工事中は何かとご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
★工事に伴う休館のお知らせと貸館に関するご案内7-26-1.pdf
【一部休館期間】 R5年7月~8月/R6年1月5日~3月(予定) 使用不可 : 集会室C・うさぎホール
【全館休館期間】 R5年9月~R6年1月4日(予定) 使用不可 : 全館施設
2022.10.12
「映画をつくろう!」の講師、池田千尋監督が日テレ土曜夜10時のドラマ「祈りのカルテ」にて演出をご担当されています。
ぜひ、ご覧ください!
キャスト&スタッフ|祈りのカルテ~研修医の謎解き診察記録~|日本テレビ (ntv.co.jp)
2022.10.12
10月1日(土)に、月見のカフェコンサート(クラシック)を文字・文/ものづくりのワークショップルームにて開催しました。
今回は同月10月23日(日)に行われるフランス料理のワークショップ「極上のフレンチ」のコラボとして「クラシックで旅するフランス・ヨーロッパ」というテーマで開催しました。当日のプログラムはフォーレやドビュッシー、マスネといったフランス人作曲家の作った楽曲を中心に組み、コンサート当日は極上のフレンチで講師をつとめる小久江次郎氏の紹介パネルを会場入り口に設置。音楽と料理という違ったジャンルでフランスを楽しめる、そんなコラボとなりました。
当日はゲスト出演者の原美千代様のYouTubeチャンネルの生配信もあり、熱のこもった演奏を皆様に楽しんでいただけたかと思います。
月見の里学遊館では、気軽に生の演奏に触れる場としてカフェコンサートを開催しています。次回はノスタルジックな音色が楽しめる二胡のカフェコンサートを1月21日に開催予定です。皆様のお越しをお待ちしています。
<10月1日(土)の月見のカフェコンサートの様子>
2022.10.10