月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。この市民音楽劇の演技出演者ワークショップを1月から月2回開催しています。
1月~4月は発声など基礎的な練習やテーマソング「耳をすまして」の練習、自分たちが演じる動物の生態を調べ発表したり、動画をみてその動物たちの動きを真似て身体で表現してみました。
5月からは、いよいよ台本読みに入り、6月からは4チームに分かれ2つの場面の演技をチーム内で練習し7月の最初の回で発表を行いました。発表が終わった後は、お互いのチームの良かったところ、もっと頑張れたところを伝えあい、その内容を踏まえて次回、再度発表を行う予定です。
基礎練習から、少しずつ、音楽劇に触れる機会が増え、メンバー同士も繋がりができてきました。
2月26日(日)の市民音楽劇本公演に向けて、更に練習を重ねていきます。
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
2022.07.06
月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。この市民音楽劇の連動ワークショップ「音で表現してみよう!」第2回目を開催しました。
前半は前回同様、たくさんの鳴り物や日常使用している傘、新聞紙、うちわ、レジャーシート、土鍋なども使って、市民音楽劇で上演する物語の一部に音をつけ、加えて今回は、劇中で使用するクラシック音楽に合わせて音を乗せてみました。
後半は、全員で附け打ち体験を行い、鳴らすだけでなく、足の動きに合わせて音を出す体験もしてみました。先生が歌舞伎の映像に合わせて迫力のある附け打ちをしてくださり、歌舞伎の効果音を間近で体験することができました。
このワークショップを通して、どんな音で表現すればお客様に伝わるか想像することができ、舞台づくりの経験を広げることができました。
そして、普段、テレビや映画、劇場で何気なく聴いていた効果音に今後は注目して楽しむことができそうです。
2月26日(日)の市民音楽劇本公演では先生の効果音も加わる予定です。お楽しみに!
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
2022.07.03
月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。この市民音楽劇の連動ワークショップ「音で表現してみよう!」第1回目を開催しました。
このワークショップは様々な道具を用いて、劇中の場面の音を表現する方法を探すワークショップで、先生がお持ちくださったたくさんの鳴り物や日常使用している傘、新聞紙、うちわ、レジャーシート、土鍋なども使って、市民音楽劇で上演する物語の一部に音をつけました。
どの場面にどの道具を使うかは参加者の皆さんが考え、音楽劇のオンライン絵本「月のうさぎ」の映像に合わせて音をつけます。後半は、歌舞伎の伝統的な効果音である、附け打ち体験もしました。
来週、第2回を開催しますので、ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。
どの鳴り物を使うか、みんなで検討中。
実際に、映像に合わせて音附けをしました。
2022.06.19
5月28日(土)に、ワークショップ「動物のダンボールアートに挑戦しよう」を開催しました。
市民音楽劇プロジェクト に関連して、うさぎ・猿・イノシシの像を、古紙ダンボールを材料にして制作しています。
6月4日(土)10:00~15:00(12:00~13:00頃は休憩)には、作品の続きを制作します。
参加・見学は自由なので、みなさまお気軽にお越しください!
講師のダンボール造形作家、玉田多紀さんに会えるのも、6/4だけですよ。
古紙ダンボール箱から、複数人で立体パーツを制作し組み上げているので、
一人での制作とは一味違った、味わい深い造形になっています。
6/4は、水にふやかしたダンボール(ダンボール粘土)で、猿・イノシシの毛並みを貼り付けたり、木を作ったりして、
6/5~6/10には台上にレイアウトして展示予定です。
2022.05.29
市民音楽劇プロジェクトについて
R3年に開館20周年を迎えたことを記念して、市民音楽劇プロジェクトを開始しました。
子どもを中心に、さまざまな世代の方が関わり、一つの音楽劇を作り上げることを目標に活動します。
同時に多様な人たちが集う中で活動ですることで、「他人の心に届けられること」を学び、地域の力を育みます。
[出演者練習ワークショップ]
[その他ワークショップ]
2022.04.17