月見の里学遊館開館20周年を記念して始動した「市民音楽劇プロジェクト」が第2期演技参加者を募集し、5月末から活動を始めました。2回目の本番となる音楽劇「月のうさぎ」公演開催は令和7年度を予定しています。
6月には、5月に先生が読んでくださった紙芝居を参考にして、チームに分かれ、紙芝居の朗読を練習し、みんなの前で発表するワークショップを行いました。効果音を入れたり、抑揚をつけたり、どのチームも工夫をして発表していました。
7月1日には、初めてこのメンバーで台本を読んでみましたが、新しいメンバーがいるにも関わらず、最初とは思えないほど、しっかりと読むことができました。
7月22日は、1年半ぶりにミュージカル俳優の綿引さんをお招きし、演技チームとこうさぎ合唱団でワークショップを行いました。テーマソングの「耳をしまして」の歌詞を読みながら、それぞれの歌詞はどんな色のイメージか考えたり、チームに分かれて、チームのメンバーに「耳をすまして~」と歌いながら、メンバーの誰かにジェスチャーでボールを受け渡すことで、ただ歌うのではなく、相手に音を届けることを意識することを学びました。最後に、全員で肩を組んで歌うと、メンバーの声がよく聞こえ、みんなで心を合わせて歌っていることを感じることができました。今回もこどもたちにとって、大きな学びのあるワークショップとなりました。
7月29日は、演技チームでダンスの練習を行いました。普段からダンスを習っているこどもたちもいて、新しい振り付けもあっという間に覚えることができました。
8月はワークショップもお休みでしたが、2月に音楽劇の音楽に焦点を当てたコンサートを開催することになり、9月からは本格的にそのコンサートに向けて練習します。2月のコンサートも、どうぞお楽しみに。
月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造
★第一期の開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
2023.08.28
月見の里学遊館開館20周年を記念して始動した「市民音楽劇プロジェクト」が第2期演技参加者を募集し、5月末から活動を始めました。2回目の本番となる音楽劇「月のうさぎ」公演開催は令和7年度の予定です。
16名の演技ワークショップ参加者のうち、9名は第1期からの継続メンバーで、7名が新たに加入しました。
第2期最初の演技ワークショップは、第1回公演の反省や良かったところを発表したり、2人ずつチームを組んで、10冊の絵本の中から好きな本を選び朗読を発表するための準備を行いました。新しく加わられた演技講師の春日井先生による「北風と太陽」の朗読を皆で聞き、効果音や声の抑揚、声の使い分けなど、プロの俳優が絵本を朗読するとどんな風に表現されるかを体験しました。
第2期は第1期を踏まえ、より人の心に届く音楽劇を目指し、引き続き基礎的な演技練習に加え、表現力やダンス、創造性のあるワークショップも行い、準備していきます。
こうさぎ合唱団は毎週の練習を継続しており、ダンスやものづくりも後期から活動の予定です。プロジェクトの詳細は下記をご覧ください。
月見の里音楽劇プロジェクト|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造
★第一期の開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
2023.06.03
2月26日(日)に月見の里学遊館 開館20周年記念 市民音楽劇「月のうさぎ」公演が無事に終了しました。
2公演共に完売となり、たくさんの皆様にご来場いただきまして、有難うございました。たくさんのお客様から「感動した!」「元気をもらった!」という温かいお言葉をいただきました。
月見の里学遊館に関わる団体や新しいメンバーを加えて、音楽劇の上演に向けて準備するプロジェクトとして、2年以上の準備期間と、1年にわたる練習を経て、本公演を上演しました。
最初はどんな公演になるか全く想像がつかず、多くの不安がありましたが、参加者の皆さんの素晴らしい頑張りと、講師・制作者の皆さんのお力で、どんどん成長していく音楽劇を観て、本番が本当に楽しみになりました。
活動の趣旨の柱である、違うジャンルの参加者の交流によって、演技のみ、ダンスのみ、歌のみでは体験できなかった刺激や学びを得て、それぞれの参加者が大きく成長しました。また、最初は繋がりのなかった参加者同士がどんどん交流し、各チームも越えて繋がりができた姿を見ることができました。
長い期間練習に参加してくださった地域の出演者の皆様、人の心に届く公演を作るために熱心に関わってくださった制作者、講師の皆様、素敵な衣装や舞台美術を作ってくださったものづくり製作の皆様、プロとして公演を盛り上げてくださった出演者の皆様、舞台技術の皆様、毎回の送迎や自宅での練習を見守ってくださった保護者の皆様、一般参加の皆様やボランティアの皆様など、多くの方にご支援いただきました。関わってくださった皆様に改めて感謝申し上げます。
最後に、このプロジェクトは、活動当初から文化芸術を通して人の繋がりや成長を促すことを目標としていますので、継続事業として第2回公演に向けて活動を続けます。詳しいことは決まり次第、ホームページなどでお知らせします。
ご興味のある方は、ぜひ、活動にご参加ください。
【DVD販売について】
公演のDVDも販売しておりますので、「もう1度、あの公演を観たい!」「観ていない方に観てもらいたい!」という方は、ご購入をお願いします。
【締切3/6(月)】市民音楽劇「月のうさぎ」本公演DVD・ブルーレイ販売について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
※公演はゲネプロの写真をアップしています。ご了承ください。
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2023.03.04
市民音楽劇「月のうさぎ」公演まで、あと1o日となりました。
先週には、全ての出演者が集合し、通し練習を行うことができました。
音楽劇ってどんな感じなんだろう・・?と想像がつきにくい方もいらっしゃると思いますので、練習動画を少しだけご紹介します。
演技、ダンス、歌はもちろんですが、プロの演奏家による室内楽演奏や松竹の歌舞伎などで活躍されていらっしゃる附け打ち師の効果音、可愛い衣装と映像も加わって、様々な角度からお楽しみいただけます。
本公演は令和5年2月26日(日)で、午前、午後2回公演となっています。ぜひ、地域の皆さんで創り上げた音楽劇をご覧ください。
チケットについては、ウェブからお申込みいただけます。詳しくは、こちらをご覧ください。↓
【WEB申込可】月見の里学遊館 開館20周年記念 市民音楽劇「月のうさぎ」|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2023.02.17
静岡県関係人口情報サイト SHIZUOKA YELL STATION にて市民音楽劇の活動の様子をご紹介いただきましたので、ぜひ、ご覧ください。
本公演は令和5年2月26日(日)で、午前、午後2回公演となっています。
チケットは、ウェブからもお申込みいただけますので、こちらをご覧ください。↓
【WEB申込可】月見の里学遊館 開館20周年記念 市民音楽劇「月のうさぎ」|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2023.02.14
市民音楽劇「月のうさぎ」公演まであと1か月となりました。
合同練習や衣装・美術の製作だけでなく、室内楽や効果音、音響、映像の準備も始まりました。
徐々に衣装を着たり、小道具なども使用することが増え、練習にも一層力が入っています。合同練習では、演技、ダンス、合唱、ゴスペルの各チームが練習してきた成果を合わせ始めています。実際に一緒に練習してみると本番の様子が見えてくる一方、立ち位置やタイミングなどを合わせることで多くの時間が必要になりますが、それぞれのチームの先生方が一緒に相談して、心に届く音楽劇を創るために奮闘してくださっています。また、出演者も各々のチームの表現に勉強させられたり、刺激をもらい、頑張っています。
本公演は令和5年2月26日(日)で、午前、午後2回公演となっています。ぜひ、地域の皆さんで創り上げた音楽劇をご覧ください。
チケットについてはこちらをご覧ください。↓
【WEB申込可】月見の里学遊館 開館20周年記念 市民音楽劇「月のうさぎ」|イベントガイド|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2023.01.31
市民音楽劇「月のうさぎ」公演まであと2か月弱となりました。練習も追い込みに入り、演技、うた、ダンスの合同練習も増えてきました。
合同練習を前に、11月末には出演者やスタッフとともに交流会を行いました。
今回の交流会は、一緒に一つの舞台を作り上げる仲間の顔合わせとなりました。曖昧だった各チーム同士の印象も発表を見ることで鮮明になり、本公演に向けての準備にも力が入るようになったかと思います。
本公演は令和5年2月26日(日)です。お楽しみに!
【こうさぎ合唱団、演技、ダンスチーム、月見の里ゴスペルクワイアの発表】
【講師、制作スタッフの紹介】
【交流プログラム】
数人で一枚の似顔絵を描き発表する交流レクリエーション
また、その他の関連ワークショップについて、下記で報告していますので、こちらもご覧ください。
★プロジェクトレポートvol.5
【活動報告】「音で表現してみよう!効果音ワークショップ第2回」を開催しました。|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
【活動報告】「音で表現してみよう!効果音ワークショップ」を開催しました。|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
★プロジェクトレポートvol.6
【活動報告】舞台衣装をつくってみよう(一回目)を開催しました。|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2023.01.09
本日、午前に開催した市民音楽劇合同練習がNHKニュースで放映される予定です。
ぜひ、2月26日の市民音楽劇公演「月のうさぎ」に向けた練習の様子をご覧ください。
下記のいずれか、または複数で放映の予定ですが、状況により変更になる可能性もあります。
■NHK総合
本日 18時45分〜19時
明日 6時50分〜7時、7時45分〜8時、12時15分〜12時20分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20221211/3030018590.html
2022.12.11
月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。
本番まで、あと3か月となり、いよいよ合同練習も始まりました。各チームの練習の様子を動画にまとめましたので、ぜひ、ご覧ください。
★開館20周年記念 市民音楽劇プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください↓
市民音楽劇プロジェクト について|お知らせ|袋井市月見の里学遊館 オフィシャルサイト (tsukiminosato.com)
助成:一般財団法人 地域創造 支援:アーツカウンシルしずおか
2022.11.21
月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。こちらの本公演で使う衣装を制作するワークショップ「舞台衣装をつくってみよう」の一回目を10/22に開催しました。
一口に衣装といっても、ほとんどが動物役。いわゆる「服飾制作」だけでなく、新聞やダンボールなどを用いて「工作」で制作する衣装もあります。参加者それぞれが自分の得意分野を生かし、ミシン・手縫い・工作のチームに分かれて制作していました。
11/12には二回目を開催いたします。ご興味がある方は、ぜひご参加ください。(参加料無料です)
2022.10.25