様々な道具を用いて劇中の場面の音を表現する方法を探してみよう。
月見の里学遊館開館20周年(2021年度)を記念してスタートした市民音楽劇プロジェクト。この市民音楽劇の連動ワークショップ「音で表現してみよう!」を開催します。
このワークショップは様々な道具を用いて、劇中の場面の音を表現する方法を探します。一部の方は、附け打ち体験ができます。
■市民音楽劇とは・・
袋井市や近隣地域の市民の皆さんが本番まで練習して出演する音楽劇で、お芝居、歌、ダンス、演奏を交えて1つの物語を上演します。今回の音楽劇では各ジャンルのプロの指導者をお迎えし、準備します。本番は今年度2月26日(日)の予定です。
日程 | 6月18日(土)、25日(土) ※全2回 |
---|---|
時間 | 13時~15時 |
参加料 | 大人3,000円、中学生~高校生年代以下2,000円、小学3年生~6年生1,000円(全2回分) 小学2年生までは保護者同伴で無料。 ※6月11日(土)からキャンセル料1000円が発生します。 |
定員 | 40人程度 対象:どなたでも 小学2年生までは保護者同伴 |
講師 | 山崎徹さん(歌舞伎附け打ち師) |
場所 | 袋井市月見の里学遊館 文字・文/ものづくりのワークショップルーム、集会室C |
持ち物 | マスク着用 |
受付開始 | 4月16日(土)9:00~ |
備考 | 住所、氏名、年齢、電話番号を窓口、電話でお伝えいただきお申込みください。 |
★WEB申込の受付を開始しました。
①~⑤までの内容を、月見の里学遊館の <お問合せメールフォーム> からお送りください。
①事業名(音で表現してみよう)②参加者のお名前 ③年齢 ④ご住所 ⑤電話番号
※④⑤はメールフォームへのご入力で構いません
↓
ご記入頂いたメールアドレスにお送りする、確認メールをもってご予約完了となります。
※お手数ですが、3営業日以内に返信がない場合はお問い合わせください。
★『市民音楽劇プロジェクト』に関連した『創造性のあるワークショップ』の一つです
創造性のあるワークショップとは・・
講師と受講生という立場を越えて、皆で一緒に学んだり、新しい発見・体験をするワークショップです。
歌やダンス、演技は上手になることが目標ではなく、「他人の心に届けられること」を学び、同時に多様な人たちが集う中で活動ですることで、社会性なども身につけます。また、一般の方も、衣装や効果音などをつくるワークショップで市民音楽劇にご参加いただき、こどもを中心に様々な世代が力を合わせ、本番に向けて準備していきます。
*今年度(R4)の市民音楽劇ワークショップについては「一般財団法人地域創造」からの助成と「アーツカウンシルしずおか」からの支援をいただき運営しています。
【講師紹介】
山崎 徹(歌舞伎附け打ち)
1969年2月28日生。1992年より国内外での花形歌舞伎~大歌舞伎公演を中心に従事。これまでの主な担当公演は、渋谷コクーン歌舞伎、平成中村座公演シリーズ、歌舞伎NEXT「阿弖流為」(2015)赤坂大歌舞伎「赤目の転生」(2017)「風の谷のナウシカ」(2019)滝沢歌舞伎(2016-2021)、また宝塚雪組「るろうに剣心」(2016)サンリオピューロランド「KAWAII KABUKI 」(2018-2023)花組芝居「地獄變」(2020)など、その他多くの公演において技術指導・録音での参加をしている。海外公演は1997年12月松竹大歌舞伎PARIS-Bordeaux公演(五世富十郎・四世雀右衛門)から参加。
日々、歌舞伎に寄り添いながらその経験を活かし多彩な分野のコラボレーション作品で打ち物・音附けのチャレンジを続けている。「附けの會」では、伝統芸能の魅力を伝える會として、全国各地での企画公演、地歌舞伎との技術交流・学校公演・こども向けワークショップなどを開催中。
◎T² Generation ~いまと未来をつなぐ。伝統の技術を支える。
Home | T²Generation (t-yamasaki.wixsite.com)
◎附けの會
https://t-yamasaki.wixsite.com/tsukenokai